潜在治癒力を活かす
「おひさま治療室」
ブログ
夏の暑さを乗り切る!中医学の知恵と鍼灸で夏バテ知らず
夏の暑さが本格化すると、なんだか体がだるい、食欲が落ちる、寝ても疲れが取れない…そんな「夏バテ」に悩まされる人も多いですよね。中医学では、夏...
2025/07/03 22:39
梅雨を快適に過ごす!中医学で学ぶ「湿邪」対策と健康のポイント
梅雨のジメジメした季節は、身体の重さやだるさ、食欲不振など、さまざまな不調が現れがち。そんな不調の原因を、中国の伝統医学「中医学」では「湿邪...
2025/06/21 13:05
腰痛は「根本」から治そう!中医学の鍼灸治療を解説
腰痛は「根本」から治そう!中医学の鍼灸治療をやさしく解説「腰が重い…」「また痛みがぶり返した…」そんな腰痛に悩まされていませんか?一時的にマ...
2025/06/20 23:12
肩の痛み~中医学の鍼灸治療ではどう考えるか?
1. 中医学で「肩の痛み」をどう考えるか中医学では、肩の痛みは「気(エネルギー)」や「血(血液)」の流れが滞ったり、体のバランスが崩れた結果...
2025/06/03 17:07
中脘(ちゅうかん)というツボ
中脘(ちゅうかん)は、中医学で「胃の要」として知られる重要なツボ。消化を整え、心身のバランスをサポートするスゴイ場所なんです! ブログ向けに...
2025/05/27 23:12
心と身体
太衝(たいしょう)というツボの効果と中医学の視点!
こんにちは!日々のストレスや体の不調に悩んでいる方に、ぜひ知ってほしい「太衝(たいしょう)」というツボをご紹介します。足の甲にあるこのツボは...
2025/05/13 15:38
鍼灸で身体を整える意味~東洋医学の智慧に学ぶ~
鍼灸は、古代中国にルーツを持つ東洋医学・中医学の一翼を担う伝統的な治療法です。その目的は、単に痛みを和らげるだけでなく、身体全体のバランスを...
2025/05/08 22:13
百会(ひゃくえ)のツボの効果と使い方
【百会とは?】百会は、頭頂部にあるツボ(督脈の経穴)で、左右の耳の先端を結んだ線と頭の正中線が交わる位置にあります。「百の会合」を意味し、全...
2025/04/22 16:10
合谷というツボ(経穴) プロの使い方
こんにちは! 鍼灸や東洋医学に興味があるみなさんに、今日は「合谷(ごうこく)」ツボのプロフェッショナルな活用法をお届けします。合谷は手の甲、...
2025/04/15 00:33
東洋医学って?
東洋医学は、中国を起源とする数千年の歴史を持つ医療体系で、身体と心の調和を重視します。主な特徴は以下の通りです:気・血・津液の概念:生命エネ...
2025/04/12 21:39
|
前のページ
次のページ
|
Togglenavigation
トップページ
料金表
ご予約・お問い合わせ
鍼灸治療について
マッサージについて
吸玉施術について
オプション可視総合光線照射について
患者様の声
ブログ