中医学における「血」の働きと「血虚」による不調について

2025年07月31日 15:10

中医学(中国伝統医学)では、「血(けつ)」は体を健康に保つための重要な要素の一つとされています。
血は単なる血液の概念を超え、体全体の栄養やエネルギーの流れを支える存在として考えられています。
この記事では、血の働きと、血が不足する「血虚(けっきょ)」になったときに起こる不調について、初心者にも分かりやすく解説します。
【血の働きとは?】
中医学での「血」は、以下のような役割を果たしています。

・栄養を届ける
血は全身に栄養や酸素を運び、臓器や皮膚、筋肉、髪の毛など、体中の細胞を養います。
例えるなら、血は「体の栄養ドリンク」のようなもの。十分な血が巡ることで、肌はつやつや、髪はサラサラ、体は元気に動きます。

・心と精神を安定させる
血は「心(しん)」を養い、精神的な安定にも関わっています。十分な血があると、気持ちが落ち着き、よく眠れ、頭もスッキリします。逆に血が不足すると、不安やイライラ、眠りの質の低下などが起こりがちです。

・潤いを与える
血は体に潤いをもたらします。目、皮膚、爪、関節などがしっとりと健康に保たれるのは、血のおかげ。血が足りないと、乾燥やカサつき、関節のこわばりなどが現れることがあります。

【血虚とはどんな状態?】
「血虚」とは、血が不足したり、血の質が悪くなったりする状態を指します。血が足りなくなると、体に必要な栄養や潤いが届かなくなり、さまざまな不調が現れます。血虚になる原因には、以下のようなものがあります。

・栄養不足(特に鉄分やビタミンが足りない食事)
・過労やストレス
・睡眠不足
・出血(生理やケガなど)による血の喪失
・消化吸収力の低下(胃腸が弱ると血を作りにくい)

【血虚で起こる不調】
血虚になると、体や心に以下のようなサインが現れます。
身近な例えを交えて説明します。

・肌や髪のトラブル
血が足りないと、肌はカサカサ、髪はパサパサに。まるで水不足の植物のよう!
爪がもろくなったり、唇が白っぽくなったりもします。「最近、肌のツヤがないな」「髪が抜けやすい」と感じたら、血虚のサインかも。

・疲れやすさやめまい
血は体にエネルギーを運ぶ役割があるので、不足するとすぐに疲れたり、立ちくらみやめまいが起こりがち。「階段を上るだけで息切れする」「頭がふわっとする」なんてときは、血が足りていない可能性があります。

・睡眠の質の低下
血は心を落ち着ける役割も持つため、血虚だと寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたり、夢をたくさん見たりします。「寝てもスッキリしない」「寝る前に頭がザワザワする」なんて経験、ありませんか?

・目の疲れや視力の低下
目も血の栄養を必要とします。血虚になると、目が乾いたり、かすんだり、疲れやすくなったりします。「スマホを長時間見てると目がショボショボする」なんて人は、血虚を疑ってみてもいいかも。

・月経トラブル(女性の場合)
女性の場合、血虚は生理に影響を与えます。生理の量が少なくなったり、周期が乱れたり、生理痛がひどくなったり。「生理が来ない」「量が少ない」と感じる場合、血虚が関係しているかもしれません。

【血虚を改善するには?】
血虚を改善するには、血を補う「補血(ほけつ)」が大切です。
日常生活でできる簡単な方法を紹介します。

・血を増やす食材を取り入れる
レバー、ほうれん草、黒ごま、なつめ、クコの実、赤身の肉などは血を養う食材。例:なつめをおやつに食べる、ほうれん草をスープに!

・十分な休息と睡眠
過労や睡眠不足は血虚を悪化させます。夜更かしを避け、質の良い睡眠を心がけて。

・ストレスを減らす
ストレスは血の巡りを悪くします。リラックスできる時間を作り、深呼吸や軽いストレッチを。

・適度な運動
ウォーキングやヨガなど、血の巡りを良くする軽い運動がおすすめ。やりすぎは逆効果なので注意!

【鍼灸治療ではどんなツボを使うの?】
鍼灸治療では血虚が起こった原因を考え、生活環境を改善していただくとともに、それに関係するツボを使います。

三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしの上にあるツボ。血を養い、疲れやめまい、生理トラブルを改善。「肌がカサカサ」「生理が少ない」に効果的。

血海(けっかい):膝の内側にあるツボ。血を補い、肌や髪に潤いをもたらす。「髪がパサつく」「爪がもろい」人にピッタリ。

足三里(あしさんり):膝の下にあるツボ。消化吸収を助け、血を作る力を高める。「疲れやすい」「胃腸が弱い」人に効く。

まとめ
中医学の「血」は、体の栄養や潤い、心の安定を支える大切なもの。血虚になると、肌や髪のトラブル、疲れやすさ、睡眠の質の低下など、さまざまな不調が現れます。日々の生活でバランスの良い食事、十分な休息、ストレス管理を心がけることで、血を養い、元気でイキイキした体を取り戻しましょう!もし「最近なんだか調子が悪いな」と感じたら、血虚を疑って、まずは食事や睡眠を見直してみてください。

記事一覧を見る