潜在治癒力を活かす
「おひさま治療室」
ブログ
秋にでる夏の暑さの影響による不調の鍼灸治療
夏の暑さによる津液不足、気虚、陰虚、肺や脾胃の不調を対象に、鍼灸がどのように作用するかを中医学の理論に基づいて説明します。1. 鍼灸の基本的...
2025/10/11 13:13
今年の暑すぎた夏の影響
今年の夏は暑すぎ、秋になっても暖かい日が続いています。こういう季節を中医学において「大過」といいます。例年の季節より暑すぎる、寒すぎるなどの...
2025/10/08 17:28
心と身体
中医学
鍼灸治療
治るか治らないか ~の治療は出来ますか?
たまに「この病気の治療はできますか?」「この症状、治りますか?」と問い合わせがくることがありますので書いておこうと思います。・まずは「治療そ...
2025/09/24 23:21
中医学
鍼灸治療
中医学の「気実血虚」と鍼灸での治療について
前回、「気実血虚(きじつけっきょ)」について、気が過剰(気実)で血が不足(血虚)する状態やその不調、改善方法を解説しました。今回は、「気実血...
2025/08/09 18:16
心と身体
中医学
鍼灸治療
「気実血虚(きじつけっきょ)」とは?
中医学(中国伝統医学)には、体のバランスを整える「気」と「血」という重要な概念があります。前回の記事で「血」の働きや「血虚(けっきょ)」につ...
2025/08/07 11:53
鍼灸治療
中医学
心と身体
中医学における「血」の働きと「血虚」による不調について
中医学(中国伝統医学)では、「血(けつ)」は体を健康に保つための重要な要素の一つとされています。血は単なる血液の概念を超え、体全体の栄養やエ...
2025/07/31 15:10
心と身体
中医学
鍼灸治療
夏の冷飲冷食による裏寒邪とエアコンによる表寒邪
中医学の脈診と鍼灸で整える正気最近、高齢の方の脈をとると、沈んで緊張している脈の方が続いていました。そこで、中医学からみる夏なのに寒邪に侵入...
2025/07/22 22:12
中医学で言う「暑邪」とは?その性質と体への影響を分かりやすく解説!
中医学(中国伝統医学)では、自然界の気候や環境が人間の体に影響を与えると考えます。その中でも「暑邪(しょじゃ)」は、夏の暑さや高温多湿な環境...
2025/07/18 17:42
中医学
鍼灸治療
湿邪②中医学における「湿邪」の性質と影響、そしてその対処法と鍼灸治療
中医学では、自然界の気候や環境が人体に影響を与えると考え、「六淫(りくおん)」と呼ばれる病因の一つに「湿邪(しつじゃ)」があります。この記事...
2025/07/15 12:14
中医学
鍼灸治療
夏の暑さを乗り切る!中医学の知恵と鍼灸で夏バテ知らず
夏の暑さが本格化すると、なんだか体がだるい、食欲が落ちる、寝ても疲れが取れない…そんな「夏バテ」に悩まされる人も多いですよね。中医学では、夏...
2025/07/03 22:39
中医学
鍼灸治療
|
前のページ
次のページ
|
Togglenavigation
トップページ
料金表
ご予約・お問い合わせ
鍼灸治療について
マッサージについて
吸玉施術について
オプション可視総合光線照射について
患者様の声
ブログ